『理学療法士は給料が安い?』
『公務員や大学院を出てたら高い?』
『具体的にどれくらいの給料なの?』
そんな疑問に答えます。
○新卒の理学療法士の給料
○一般的な理学療法士の給料
○理学療法士の給料が高いのは病院?クリニック?
○理学療法士はなぜ給料が安いのか?対策は?
理学療法士は医療系だし、雇用も安定するし給料は安くないはず…。
と思っている方、これから理学療法士を目指そうと思っている学生の方は、要チェックです。
理学療法士の給料は具体的にどれくらい?年収は?
まずは理学療法士の給料を具体的にみていきましょう。
新卒の理学療法士の給料
まず、新卒の理学療法士の給料です。
働くエリアなどによっても異なりますが、男女に関わらず、理学療法士の平均年収は約303万円前後と言われています。
月収にすると額面では21~24万円ほど、手取りでは18〜20万円ほどです。
その後、年齢や勤続年数によって昇給が検討されます。
一般的な理学療法士の給料
次に一般的な理学療法士の給料です。
厚生労働省から2020年に発表された内容によると、2019年の理学療法士全体の年収平均は409万6400円です。
月収にすると額面では28万7500円、ボーナスは64万6400円です。
また働くエリアや企業の規模によって平均収入が異なり、都市部で企業規模が小さい(就業者数が少ない)方が比較的年収が多いです。
さらに男性の場合 422万1800円、女性の場合 394万2700円と少し男女でも差があるようです。
※データ引用元
・厚生労働省『平成30年 賃金構造基本統計調査(職種別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額)』(e-Stat)
「医療職だからもっと高いと思ってたけど、思ったより安い…」
そう感じた方もいるのではないでしょうか?
国民生活基礎調査によると、日本国民の所得平均額は427万円とされているため、理学療法士は平均的な給与と同程度の水準です。
ちなみに他のコメディカルな職種と比較すると、以下のようになります。
国民所得 | 427万円 |
理学療法士 | 409万円 |
看護師 | 480万円 |
放射線技師 | 513万円 |
薬剤師 | 543万円 |
一方で理学療法士の中には、この水準以上に稼いでいる方も少なからずいます。
その違いはどこにあるのでしょうか?
理学療法士の給料が高いのは病院?クリニック?
国公立の病院は初任給が低いが、昇給率が高い傾向にあります。
一方で私立病院は逆で、初任給は高いですが、昇給率が低い傾向にあります。
また個人経営の整形外科医院などの理学療法士は、比較的年収が低めの傾向です。
そのため、理学療法士で高めの給料を目指すには、選択肢は2つです。
- 国公立病院など、昇給が見込める職場で長期的に働く
- 常にキャリアアップを目指して転職する
このことを考慮し、長期的な視点で転職先を選びましょう。
理学療法士の給料に院卒などの学歴は関係する?
ここまで理学療法士の給料をまとめてきました。
医療業種の中ではあまり高い水準ではありませんが、広い世代で平均程度の年収を得ることができます。
また気になる学歴の違いは、給与面・待遇面の差はほぼ内容ですが、一方で就職先の幅は広がるようです。
特に、専門学校よりは大卒や大学院卒の方が、大学病院や厚生年金病院、労災病院、市民病院など、公立の大きな病院への就職がやや有利になるケースがあります。
長期的に昇給が狙える国公立病院への就職に有利なので、給料と無関係ではありませんが、大卒・院卒=高給料ではないので、注意しましょう。
現状に不満がある理学療法士の方へ
この記事をみている方の中には、現状の収入面で不満を持っている方も多いかと思います。
そこで、おすすめなのが転職です。
「もっと良い給料・待遇のところで働きたい!」
そんな方は、無料の転職サイトに登録して、情報だけでも集めておくのがおすすめですよ。
コメント