『柔道整復師になるにはどうすればいい?』
『学校は専門学校?大学?どっちがいいの?』
『合格率は?給料とかも知りたい!』
こんな疑問を持っていませんか?
ここでは、柔道整復師を目指す人、柔道整復師が気になってる人が知りたい疑問に答えます。
○柔道整復師とは?
○柔道整復師になるには?専門・大学の違い
○柔道整復師の合格率は?
柔道整復師とは?
まず、柔道整復師とはどんな仕事なのか?解説しておきます。
「それはわかってる!柔道整復師になる方法が知りたい!」
そんな方は、こちらをタップすれば『柔道整復師になるには?』までスキップできます。
柔道整復師とは?何ができるの?
まず、柔道整復師は、「ほねつぎ」「接骨師」「接骨院」「整骨院」などといった名前でも呼ばれる職業です。
特に『怪我』を治療(正確には施術)する職業です。
ただし、医師と違い、全ての怪我を治療できるわけではありません。
柔道整復師は、「骨」「関節」「筋」「腱」「靭帯」などの部位に、外傷性がある原因(外から影響を受けた原因)によって発生するなどの損傷に対した治療のプロです。
また治療方法も、手術のような外科的措置ではなく、「非観血的療法」という整復・固定などを行い、人間の持つ治癒能力を最大限に発揮させて、治します。
そのため、正確には「治療」ではなく、「施術」と言われています。
さらに、柔道整復師資格は国家資格です。
解剖学、生理学、運動学、病理学、衛生学、公衆衛生学などの基礎系科目と、柔道整復理論、柔道整復実技、関係法規、外科学、リハビリテーション学などの臨床系専門科目を
『骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷』などの体の外傷の一部に対して、医療行為が許されている国が認めたプロが、柔道整復師です。
柔道整復師になるには?専門・大学の違い
ここからは、柔道整復師になる方法を解説していきます。
上記で触れた通り、柔道整復師は国家資格を取得する必要があります。
資格を取るには国が指定する専門施設で、決められた年数(三年間以上)の教育を受ける必要があります。
「独学して資格だけ取る」などはできないので注意しましょう。
具体的には、専門学校と大学(短大含む)のどちらかに進学する必要があります。
ここからは専門学校と大学の違いを解説していきます。
柔道整復師になる方法①:専門学校(短大)
まず、柔道整復師になる方法として、専門学校があります。
専門学校で柔道整復師の資格を取る場合、以下の4つの特徴があります。
- 修学期間が3年で資格取得が可能
- 授業内容、科目が柔道整復師資格に必要なものに特化
- 実技授業・就職支援が比較的手厚い
- 大学よりは学費が安く済む
柔道整復師になる方法②:大学
次に大学です。
大学で柔道整復師の資格を取る場合、以下の4つの特徴があります。
- 修学期間は通常の大学通り4年間。
- 最終学歴は大卒になる。
- 授業内容は一般教養科目も学べる。
- 比較的時間にゆとりがある。
柔道整復師になるには?専門学校と大学の違い
以上を踏まえて、専門学校と大学の違いをまとめておきます。
主に以下の5つがあります。
ポイント | 専門学校 | 大学 |
①修学期間 | 3年 | 4年 |
②最終学歴 | 短大卒・専門学校卒 (企業によっては高卒) |
大卒 |
③授業内容 | 柔道整復師資格に必要な科目に特化 ※必要な知識・技術・マナーなども学べる |
一般教養科目まで選択可能 |
④就職支援 | 推薦などがあり、支援が比較的手厚い | 専門ほど支援なし |
⑤学費相場 | 300〜400万(あくまで相場) | 500〜600万(あくまで相場) |
なるべく経済的負担を抑えたい場合は、専門学校の方が『学費も安く』『最短で3年で働ける』のでお勧めです。
就職先への支援も、専門学校の方が比較的『手厚い』ところが多いです。
一方で、まだ将来に迷っていて、柔道整復師一本に絞らずに勉強しながら考えたいのであれば、大学を選んでおくと、『応用』が効きます。
高校卒業と同時に将来を決めるというのは、難しいですもんね。
大学の方が様々な学問に触れたり、考える時間も作りやすいです。
柔道整復師の合格率は?専門学校と大学どっちがいい?
さらにみなさんが気になるのは合格率ですよね。
柔道整復師の資格試験は毎年3月に行われていますが、毎年60〜70%の方が合格しています。
2020年のデータを元に、専門学校と大学の合格率の平均を出してみました。
令和2年3月 |
専門学校 | 大学 |
合格率(全体) |
58.5% | 63.0% |
合格率(新卒) | 82.4% | 83.4% |
全体での合格率は大学の方が高い合格率なので、一見大学の方が合格率が高そうに見えますが、新卒の受験者だけを見ると、ほとんど差がありません。
もちろん年によって変動はありますが、どちらが特別合格率が高いなどはないようです。
なので、合格率だけで専門学校か大学かを選ぶのは、あまりお勧めしません。
柔道整復師になるには?学校は何を選べばいい?まとめ
今回は柔道整復師になる方法と、専門学校と大学どちらを選ぶべきかを解説しました。
将来を考える必要がある方は『大学』が、柔道整復師を決意しているのであれば、少しでも早く一人前になる『専門学校』がおすすめです。
ただ経済的な面もあるので、それも考慮して考えましょう。
この記事が、みなさんの将来に、少しでも力になれたら嬉しいです。
コメント